2011年11月 2日
今年の初夏、6月に年長さんのみんなが田植えをしました。
夏が過ぎ、秋が来て、お米も順調にすくすくと育ち、収穫の時期を迎えましたので、今日稲刈りをしました。
おそるおそる腰がひけた感じでやる子もいれば、自分の順番が終わっても「もう1回やりたい!」と言ってカマを離さない子もいましたね。
今年も稲が順調に育ち、無事収穫することができてよかったです。
年中さんと年少さんは、すぐ近くから、お兄さんお姉さんが稲刈りをするところを見学しました。
実際に刈った稲も間近で見て、いつも食べているお米だという実感がわいたかな?
年中さんは見学した後、西の運動場で思いっきり体を動かしてきました。
例年のごとく、バッタやカエルといった小動物がピョンピョン跳ねていましたので、みんなはそちらにも夢中でした。(笑)
今日の稲刈りで、自分たちで植えた稲を収穫する喜びを知ってもらえたらいいなぁと思います。
2011年10月31日
今日は10月生まれのお誕生日会を開いて、みんなでお祝いしました☆
舞台の上の立ったみんなはとてもかっこよく、ビシッと姿勢を正し、お歌もとても大きな声で歌えました。
今年度も半分を過ぎ、ますますしっかりしてきましたね!
今日は、年長さんの先生が楽しい絵描き歌をしてくれました。
みんな一緒に指で描いたりして楽しそうでしたよ。
そして、今月はもみじ組のお友達がお歌のプレゼント。
大きな声ではきはきと元気よく歌ってくれました。
それから、先生たちからのプレゼント。
今回はブレーメンの音楽隊の「影絵」でした。
いつもとは一風変わった劇にみんな興味津々。
食い入るように観ていましたね。
でも、いつも思うのですが、役を声だけで演じている先生たちを、あの役が誰の声なのかすぐに当てるんです。
それぞれ役に応じて声色を変えて演じているし、私が聞いていても、これは誰だろう?と思うこともあるのですが、子どもたちにはすぐにわかるみたいで、すごいなぁと感心してしまいます。
今月も楽しい誕生会となりました。
朝晩冷え込むようになってきましたので、体調を崩さないように、みんな元気に幼稚園に来てくださいね。
2011年10月26日
更新が遅くなってしまいましたが、先週の金曜日(10/21)に年少さんもおいも掘りをしてきました。
年長さん、年中さんがバスで出かけて行くのを園で手を振って見送っていた年少さん。
「今度はぼくたちだよね!」と、とっても楽しみな様子でした。
みんな小さな手で一生懸命土を掘り、でぶいもちゃんやちびいもちゃん、いろんな形のおいもを採って、とっても嬉しそうでしたよ。
後日、お母様方から「やっぱり自分で採ってきたやつだからか、いつもはおいもを食べないのに、たくさん食べた。」とか、帰って早々「何作ってくれるの?」とせがまれたりしたというお話をよく耳にしました。
こうやって自分の目で見て自分の手で収穫して、何かを感じてくれるといいなぁと思います。
2011年10月19日
先月のひまわり組さん、ばら組さんに引き続き、今月はふじ組さんとたんぽぽ組さんが、社会福祉協議会へおじゃまし、大きな立派な舞台で歌を披露させていただきました。
幕が開くまでとても興奮しているように見えましたが、幕が開いたらいつものみんならしく、振りをつけて楽しく歌えました。
聞いてくださっている皆さんもにっこりとされていて、子どもたちも嬉しそうでした。
その後、舞台を降りて皆さんを交えて円になり、一緒に手遊びをしました。
子どもたちとの距離もぐっと縮まり、本当に楽しそうに子どもたちと笑い合いながら一緒に手遊びをやってくださいました。
子どもたちも本当に楽しそうで、帰りのバス内では「何人のおばあちゃんと握手をしたよー。」
という声が飛び交っていましたよ。
子どもたちにとって心に残るいい思い出になりました。
今日見に来てくださった皆さん、社会福祉協議会の方々、本当にありがとうございました。
西の運動場で、柿の木の下で写真を撮りました。
秋ですね。
青空が澄んでいて、とってもきれいでした。